大谷八朔は独り言が大きい

読者は自分です

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ(著:北野 唯我)

 

天才を殺す凡人には3つのタイプが登場する。

天才:独創的、創造的。アート、企業、エンジニアリング、芸術関係を得意あるいは武器にする。

秀才:再現性、説明能力。サイエンス、組織、ルール、数学、編集、書面、法律を得意あるいは武器にする。

凡人:共感性。言葉、マーケティングSNS、写真、文学、地域得意あるいは武器にする。

 

この本のストーリは凡人が天才を生かすために最強の実行者を味方につけ、天才を殺そうとする社内の秀才に立ち向かい、その過程で共感の神になる、といった感じだが、そのストーリーは1つ具体例であり、面白いがある種の贅肉である。

食べると美味しいけど骨はそこではない。

ストーリーだけを読むと、この本のメッセージが「凡人の勝ち筋は天才を見つけ、活かすことだけ。」ということに変容してしまう。

しかしこの本は凡人の勝ち方を教える指南本ではなく、ましてや人間には3タイプあるという説明する本でもない(そもそも天才・秀才・凡人は一人一役ではなく、一人の中に必ず全員存在し割合が違うだけ)。

伝えやすく、話題になりやすいようにストーリメイキングしただけだ。

 

ではこの本の本質はどこにあるだろうか?

そもそも本のタイトル「天才を殺す凡人」の意味はなんだろうか。殺すとはなんぞや。

簡単にいえば天才は無数にいる凡人に多数決により殺されてしまう可能性について言及しているが、その多数決の正体とは、 

「天才⇄凡人の間にある、コミュニケーションの断絶こそが天才を殺す要因」

である。

ではなぜコミュニケーションが断絶されてしまうのか。

本はこう続く。

「コミュニケーションの断絶は「軸(その人の持つ価値観)と評価(軸に基づいて良いか悪いか)」の2つで起こりうる。天才は「創造性」という軸で物事を評価する。対して秀才は「再現性」で、凡人は「共感性」で評価する」つまり、階層が断絶の理由は評価軸の違いであるためだという。

ではなぜ評価軸が違うのか。

その答えまでは本書に乗っていない。

しかし僕が思うに、それはその人個人の価値観=重要だと信じるもの、つまり自分たちの得意分野を土俵にして喋ろうとしているからだ。

なんということだ、それぞれが得意分野で相手にマウントを取ろうとする。

それが人間なのだ。

そしてそのズレが僕たちを断絶させる。

 

ゆえに僕たちが必要なのは「理解させたい相手の言葉で喋る」ことが重要になってくる。

それが本書でいる最強の実行者でありスーパーエリートであり共感の神なのだ。

相手の言葉を自分の言葉に翻訳するのは確かに言葉を武器とする凡人の得意とすることだろう。

しかし秀才にはそれを分析し再現することが出来る。

自分の価値観からは相手の言葉を翻訳する価値が見出せないかもしれない。アホかと思うかもしれない。

しかし相手を理解することのメリットは時に測れない。

 

そこで次に自分のことを鑑みながら本書を頼りに、抽象化し、分解し、再構築してみたいと思う。

 

僕の上司は間違いなく凡人である。

天才や秀才たる片鱗は持ち合わせてない。

どう相手と折衝するかに長けている割にはモチベーションが下がることを平気で言ってくる、ある意味上司としてそれで良いの?という能力ない系の昭和サラリーマンだ。

そんな上司を本書を切り口に翻訳したいと思う。

まず、人を理解するために重要なのは評価軸だ。

上司の人事考課における評価軸をイメージすると「自分が理解できることは+評価、理解出来ない子は−評価」だろうと推察出来る。

なぜそのような評価軸を持つのか。

おそらく上司を評価する上司からの評価を恐れているのではないだろうか。

自身が足りていないことには気付いており、上からダメな評価をされるのを恐れている。

だから仮に僕が結果を残す仕事をしたとして、僕がいなくなった後に継続出来ない仕事があった時、それは上司としての評価を下げる結果となる。

それゆえ、そういう仕事を最初から評価しない。評価しないことで目立たないようにする。囲い込む。そういう心理が働いているのだろうか。

それでは僕はどうハックすべきか。

正攻法でいえば理解してもらうように共感に訴えるべきなのだろう。

それこそ現場に上司を連れて行き、実際の交渉の現場を見てもらい、苦労もともにすることが一番である。

しかしこの方法は時間がかかる。

まずやるべきことは上司の本質に切り込むことだ。

本質が「上司を評価する上司からの評価を恐れ」であることを考えれば、僕がハックするのは上司の上司である。

つまり上司の上司に説明し、評価すべき仕事であると認めてもらうのが重要になる。

ではどのようにして認めてもらうのか。

これは簡単だ、なぜなら上司の上司は秀才であるため数字で説明すれば済むからだ。

凡人が凡人たる所以、数字評価せず「なんとなく」で済ませてしまうがゆえに、翻訳する言葉を「何をいうか」ではなく「誰が言うか」に依存している。

だから共感の神に意味はない、影響力を行使できるのは翻訳する人間であり、凡人や秀才、天才といった属性的なものではなく、むしろ階級的なものだ。

そう思うと職場関係の人間関係に悩む全ての人へ、と言うサブタイトルは必要だっただろうか。

 

いろいろと書いてしまったけど、とてもためになる良い本。