大谷八朔は独り言が大きい

読者は自分です

冗談 ミラン・グンデラ

チェコ産まれの巨匠、ミラン・グランデが書いた共産党時代の閉塞感を描いた出世作、「冗談」。

 

 

「冗談」

それはルドヴィークがマルケータに宛てた手紙を発端にして起きた事変。

 

ルドヴィークはこう言った。

「楽観主義は人民の阿片だ!健全な精神など馬鹿臭い!トロツキー万歳!」 

マルケータに恋をする盲目的なルドヴィークは見栄から考えもせず言ってしまう。

 

この本の舞台は時代は共産主義が蔓延するチェコスロバキア

ルドヴィークの冗談はこの時代(トロツキー共産主義の敵とする時代)には致命的であり、彼が信じる全てのものから吊るし上げをくらい、これまでの人生を完全にぶち壊すには十分だった。

 

学生裁判を経て、追放されたルドヴィークは思う。

「自分が一度も党の組織と一体になったことも、一度も正真正銘のプロレタリア革命になったこともなく、単なる決意から出発して革命家に共鳴したに過ぎないのではないかということだ。つまり私たちが感じていた革命への帰属意識は選択ではなくて実体の問題だったと言えないだろうか。人は革命家である場合は、この運動と一心同体になる。革命家でない場合には、単に革命家になろうとするだけだ。だが、このような二者択一に置いて、人は絶えず自らの他者性をどこか悪いことのように見なしてしまうのではないか(本文p82)」

 

ルドヴィークは自分に内包され、時には悪癖と罵られる他者への皮肉さをこう分析する。

本質が違う人間が、別の本質に憧れ目指したところで、自己との他者性を発見するに過ぎない。

そしてそれは「皮肉」として発露し、自己を守ろうとするのだ。

 

※他者性:他者性とは、差異や異質性を指し、しばしばこれらの言葉と互換的に用いられる。17世紀フランスの哲学者ルネ・デカルトRené Descartesは、とりわけ自らの権利の中において「(大文字の)他者Other」の理解をすることに特に留意し焦点を絞った文化的・歴史的なアプローチに向けて、「他者」理解を基礎付け確立した。

 

この考え方は共産主義時代のチェコだけでなく、今の日本にに通じるものがある。

例えば僕たちは何かに憧れ、それに到達すべく生きている人たちがいるのを知っている。

だがその到達すべき努力している人たちは、そもそも本質的に、産まれながらにそうあるべき人たちとは違うことを知らない。

時には無自覚な意識が、枠組みの外から物事を眺める自分を作り出し、他者やあまつさえ自分すらも皮肉り、自己を防衛する挙動となる。

本物たろうとする人たち(あるいは自己催眠のごとく自分は本物だと思い込んでいる人たち)からすれば、他者性とは恥すべき行いであるのだ。

それは本物たろうとする自分を指摘されること他ならないから。

 

 

ルドヴィークは他者性を憎む世界を知り、追放され、その先で新しい経験をする。

それはさらなる本質を知るきっかけだった。

 

ルドヴィークは、武器も持てない炭鉱に従事する兵役に課され、オストラヴァの兵舎で過ごすことになる。

信じていたものから「敵」と見なされる絶望から人を避けていたルドヴィークは、ある日ルツィエと出会う。

ルツィエとの出会いをこう邂逅する

「人はよく、一目惚れなどということを口にする。愛が自らをめぐる伝説をでっち上げ、その始まりを神話化しがちだということを、私は知りすぎるほど知っている。だからそれが瞬時の愛だったなどとは言うまい。しかしあの時には、本当に一種の閃きというべきものがあったのだ。ルツィエの真髄ーあるいはもっと正確に言うならーのちにそうなった私にとってのルツィエをルツィエとして存在させている核心をたちまち一挙に理解し、感じ取り、見たのであり、誰かが掲示された真実をもたらすように、ルツィエは彼女自身を私にもたらしたのだ(本文p120)」

 

これはキリストが得た啓示のようなものであった。

ルドヴィークは自分の中にも確かに「本物」が存在することを確信したのだ。

 

 

そしてルドヴィークはルツィエとの邂逅の中、25歳の「ガキ隊長」により妨害されることにより、次なる本質を見出す。

「若者が演技をするとしても、それは彼らのせいではないのだ。彼らは未完成なのに、人生においては完成された世界に立たされ、一人前の男として行動することが求められる。そこで熱心に、流行っているとか、自分にあっているとか、自分の気にいる形式や模範に合わせようとする、そして演技することになるのだ(p155)」

 

そう、かつて共産主義に傾倒した若かりし自分もまた、世界から演技を求められていた。

 

他者性、本物たろうとする事、演技を強制されること。

これらが共産主義時代のチェコの、そして今の日本、もっと言えば現代を生きる世界中の人々、すべてに共通することなのかもしれない。

 

ルドヴィークを主軸としながら他者の視点から登場人物に肉付けされ、補完される話の展開がとてもミラン・グンデラっぽい。

「存在の耐えられない軽さ」を読んだ時からグンデラの書き方は好きだったけど、この「冗談」も、重厚で、いくつもの思想が入り混じる、ロシア文学のような文章の洪水で溢れている。

 

万人におすすめ出来ないが、ドストエフスキーフランツ・カフカ、あるいは谷崎潤一郎みたいな作風が好きな人にはおすすめ。